つまみ細工で和風のピアスを☆簡単剣つまみのアクセサリーの作り方

アクセサリー

※当サイトは記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

ピアスやイヤリングなどのアクセサリーを作ってみようと思うと、なんとなく洋風でおしゃれなものをイメージする人が多いのでは。

でも、和風のアクセサリーもとっても可愛いですよね。

そこで活用したいのが、和の伝統工芸の1つ、つまみ細工。

つまみ細工は「繊細で華やか」というの和の伝統工芸そのものです。

そんな繊細で華やかなつまみ細工、ちゃんとやろうと思ったら難しいのでは・・・と思われがちですが、そんなこともありません。

ほんのちょっとの道具と家にあるもので、簡単に作ることが出来ます。

また、つまみ細工と言うと七五三の髪飾りやコサージュというイメージが強いかもしれませんが、小さいピアスやイヤリング、ヘアピンなども作れます。

自分好みのアクセサリーを作るために気軽に楽しく作ってみませんか♪

まずは、やってみましょう~(*^_^*)

こんなものが作れますよ。 ↓ ↓

つまみ細工とは?

つまみ細工とは、正方形の小さな布を折りたたんで組み合わせて作る東京都指定の伝統工芸です。

日本ではなく、東京都指定というのが面白いですね。

宮中の女性が着物の端切れからかんざしや髪飾りを作っていたことが発祥のよう。

だからつまみ細工と言えば髪飾りなんですね。

今でも七五三や成人式の髪飾りには欠かせないものです。

ハンドメイドとしてのつまみ細工

つまみ細工を本格的に学ぼうと思ったら、そういった講座も各地にありますし、それなりの道具が必要になってきます。

が、自分の欲しいものを作るには、本格的な道具などを揃えずとも作りたいものを自由に作るんでいいんです♪

ハンドメイドに正解も不正解もありません。

楽しく作ることが出来たらOK!

最低限これだけは揃えよう

私が実際に使うものは以下ものです ↓ ↓

必要なもの
  ・生地(ちりめん、羽二重 など
  ・平やっとこ
  ・木工用ボンド
  ・その他アクセサリーパーツ
   (ピアス金具、パールなど)
  ・丸やっとこ(パーツをつなぐ)

あると便利なもの
  ・クリアファイル
  ・ロータリーカッター
  ・カッティングマット

あとはハサミや爪楊枝などを使っています。

ボンドは100均にも売っていますし、敢えて揃えなければいけないものはほとんどないですよ☆

生地について

つまみ細工の代表的な生地は、

  ・ちりめん
  ・羽二重

というものになります。

が、光沢のあるサテン生地で作れば洋風になるし、コットンなどどんな生地でも作ることは出来ます♪

生地によって出来上がる作品のイメージが変わってくるので、それも楽しいところです。

私が作ったもので言うと、 ↓ ↓

同じものを作ったのですが、生地の違いでこんなにイメージが変わります。↑ ↑

さらに同じつまみ方で、羽二重生地で作ったものがコチラ ↓ ↓

色のイメージもありますが、和洋折衷な感じになりますね。

なので、あなたのお好みの生地を選びましょう。

カット済みの生地を購入すれば、そのまま使えるのでとてもラクちん♪

が、自分の好みのサイズがいい!となると、端切れとしての生地を購入することも可能です。

カッティングマットには1cm角の目盛りがついているので、簡単に希望のサイズにカットすることが出来ます。

ハサミやカッターでももちろん切れますが、綺麗な正方形にカットすることが作品を綺麗に作るコツなので、ここでもロータリーカッターがあるととても便利です。

カッティングマットとロータリーカッターは、ハンドメイドをやる上で絶対必要ではないけれどあるとかなり便利なので、私はいつもお勧めしています。

つまみ細工製作の流れ(剣つまみ)

わかりやすくちょっと大きめにカットした生地で説明します。

剣つまみという、つまみ細工では基本の方法をご紹介しますね。

正方形にカットされた生地の端に、爪楊枝でボンドを付けます。 ↓ ↓
(カッティングマットの上にクリアファイルを置いています。ここにボンドを少し垂らして爪楊枝で少しずつ取って使うのがやりやすく、ボンドは乾くとレジンのようにポロッと取れて便利ですよ)

半分の三角に折ります(1回目)。 ↓ ↓

角にボンドを付け、さらに半分の三角に折ります(2回目) ↓ ↓

角にボンドを付け、さらに半分の三角に折ります(3回目) ↓ ↓

半分の三角に折るを3回行う手順を並べるとこうなります。 ↓ ↓

端がほつれてくるので、底になる部分を薄くカットして整えます。 ↓ ↓

丸くカットした厚紙にボンドを付けて、同じ生地をくるむように貼ります。

これが土台になります。↓ ↓

生地でくるんだ土台に、つまんだ生地を十字に乗せて貼ります。 ↓ ↓

十字の間に残りの4つの生地を乗せます。

その後、ギュッと周りから押さえたり、 ↓ ↓

真ん中を平やっとこで押さえたりして、形を整えます。 ↓ ↓

花びらの形が整ったら、真ん中にボンドを付けて、パールなどお好みのパーツを乗せます。 ↓ ↓
(指についたボンドは無視して…笑)

こんな風に出来上がりました! ↓ ↓
(指についたボンドは…2回目笑)

これは、つまみ細工の中でももっとも基本的で簡単な「剣つまみ」というつまみ方です。

これで可愛いピアスが作れます!

早速作ってみましょう♪

剣つまみのピアス(イヤリング)の作り方

上記と同じちりめん生地を1.3cm角にカットした生地を16枚用意し、剣つまみの手法で作っています。

簡単な動画にまとめてあります。 ↓ ↓

以下にも解説しますね。

上記と同じように、角にボンドを付けて、 ↓ ↓

半分の三角に折る、を、3回繰り返します。 ↓ ↓

これを16枚、頑張りましょう(*^_^*)

出来た花びらは、底になる部分と先のほつれをカットします。 ↓ ↓

次に、厚紙を直径1cmの円にカットします(2つ)。

これに、半径3mmほど大きくカットした生地をボンドでくるんで貼るのですが、この時、生地が重なって分厚くなりすぎないように、生地にいくつかの切込みを入れましょう。 ↓ ↓

くるむ時、9ピンを1本、中に挟みます。 ↓ ↓

土台が出来たら、ここに花びらを乗せていきます。 ↓ ↓

まずは十字に乗せて、残りの4枚をその間に乗せていきます。 ↓ ↓

8枚乗せたら、まわりからギュッと押す、中心を平やっとこで押します。

しなくてもいいけど、私はこれで綺麗に整うのでやっています(*^_^*)

ボンドが固まってくると整いやすくなりますよ☆

中心にボンドを付けてパールを乗せて、 ↓ ↓

9ピンを丸めて、 ↓ ↓

Tピンを通して丸めたコットンパールを繋ぎます。 ↓ ↓

ピンの丸め方の記事はこちら ↓ ↓

9ピンの反対側にピアス(イヤリング)金具を付けて、完成\(^o^)/

着画像 ↓ ↓

つまみ細工を学ぶには

講習・講座

お教室に通って講座を受けたり、通信講座を受けることも可能です。

また、キットを購入して作ってみることも可能です。

講座を受けるとなると、髪飾りやブローチ、コサージュが主流。

また、ちゃんとした道具を購入することも必須になります。

ちょっとお金がかかることがデメリットですね。。。

ですが、その技術はピアスなどの小さめアクセサリーにも生かされるはず。

そしてあらゆるものが作れるようになるのもメリットです。

おすすめの書籍

私はこの本を参考にしました。 ↓ ↓

道具の揃え方から基本のつまみ方、そしてこの本にはピアスやイヤリング、ヘアピンやヘアゴムといった小さいアクセサリー小物の作り方が載っているんです。

七五三の髪飾りのような大きなものだけでなくこういう小物が載っていると、つまみ細工に手を出しやすくなってありがたいですよね。

何よりも楽しむことが大切。

ピアスなどの小さめアクセサリーを作るには、キットが販売されています。

簡単なキットであれば100均でもつまみ細工キットは購入出来ます。

伝統を継承することも大事。

だから、ちゃんとしたつまみ細工を学ぶことも1つの方法です。

でも、まずは楽しむために自己流でやってみるのもアリです!

そんなのつまみ細工とは言わない・・・ということであれば、「和風のアクセサリーを作った」でいいと思うのです(*^_^*)

ハンドメイドは、楽しんでこそ生きてきます!

自分で作ったオリジナルの和風ピアスやイヤリングを身に付けて、お正月や七五三、成人式、結婚式などにお出かけ出来たら最高に素敵な気分になりますよ♪

ぜひお試しくださいね。

アクセサリーYouTube
スポンサーリンク
シェアする
MiriOをフォローする
ハンドメイドサイト MiriO(ミリオ)

コメント