ハンドメイド作品を対面(リアル)販売する場合、オンラインショップでは必要のないものでも準備が必要になるものがあります。
「値札をつける」という作業も、そのうちの大切な作業の1つ。
多く場合、作品1つ1つに、値段をつけますよね。
そこで!
値段って、どういうふうに提示する??
もちろん、お客様にわかりやすく一発で伝わるように準備することが大前提です。
ただ、、、
せっかくハンドメイド作品を販売するんだもの、作品だけでなく全てを手作りでやりたい!
という方も多いはず(ハイ、私)。
手作りには温かさやぬくもり、作家さんの想いなどが反映され、誠意が伝わります。
作品もハンドメイド。
作品をディスプレイする台紙や、ショップカードもハンドメイド。
だったら、値札も手作りしちゃおう!
単純に手書きで値段を書き入れるだけでなく、値札そのものも自分の手で作っちゃおう!という。
今回の記事では、値札シールの作り方の例をご紹介しますね。
値札を印刷して作るメリット
シールに値段を書き入れて貼り付けるだけでももちろんお客様に値段は伝わります。
でも、台紙やラッピング、ショップカード、チラシやPOPなど、全ての小物に屋号のロゴが入ったものが置いてあると、
- ちゃんと運営しているショップという印象
- ショップの世界観
が、お客様に一目で伝わります。
作品のクオリティーや印象も大事ですが、お店としての印象もとても大事なのです。
値札作成ツールは「ラベル屋さん」
基本的には、ショップカードと同じツールを使って作れます。
私はいつも、「ラベル屋さん」というソフト(またはクラウド)で作成し、A-oneのラベルに印刷するという手順で行っています。
「ラベル屋さん」は、ソフトをダウンロードしても使えるし、web版であればアカウント登録をするとホームページ上で作成することも出来ます。
モバイル版アプリをインストールすることで、スマホ1台でショップカードを作成することも出来ちゃう♪
web版とクラウドで共有することも可能なんです。
値札シールは「ラベル屋さん」対応のA-one
私の場合は、値札はこちらのシールで作りました。
ハンドメイドアクセサリーは1つ1つが小さいので、ラッピングしたアクセサリーに貼る場合も、台紙に貼る場合も、値札が大きくてアクセサリー自体が見えなくなっては元もの子もありません。
なので私は、この小さいラベルを使用。
印刷したら、こんな感じ ↓ ↓
↑ ↑こんな感じに印刷出来ました♪
自作の値札シールの使い方
印刷した値札シールを拡大すると~ ↓ ↓
これは私の個人的なやり方ですが・・・
レイアウトを左寄りにしているのには、意味があるんです。
右側の余白部分は、半分を裏に折り込みます! ↓ ↓
そうすると、折り込んだつまむことが出来るので、台紙から剥がしやすいっ☆
ただ、このシールはマスキングテープのように粘着性は低くないので、ちょっとはがした跡が残っちゃうかな、、、
というのが難点です・・・
が、こうすることで、購入してくださったお客様が値札がついていないことを望む場合、サッと取ることが出来ます。
剥がす必要のない場合は、端をカットしてラッピング袋の上から貼ったりしています。
委託販売のお店に納品しているアクセサリーの値札 ↓ ↓
この場合は、ラッピングの袋の上に貼ってあります。
このお店は飲食店なので、匂いや油がつかないよう、ラッピングをした状態で納品いたしました。
が、イベントなどの店頭販売・リアル販売の際には、お客様が身体にあてて鏡を見ながらチェックするなどしやすいようラッピングをしないで並べるようにしています。
いろんな場合に対して、臨機応変に対応していけるといいですね!
作品だけでなく、値札も、ディスプレイも工夫して楽しもう♪
いい作品を作ることが何よりも大事。
が、温かさや気持ちを込めて全てのディスプレイやラッピングを手作りするのも、ハンドメイドの醍醐味です。
かと言って、そのスキルがあまりに低いと、おままごとのように見えてしまうことも。
販売する商品そのものの価値やクオリティー、お客様のために!という本気の気持ちが伝わるのを阻害しては意味がありません。
小さな小さな値札だけでも、やはり気持ちを込めて作るのはメリットになるでしょう。
作品作りとのバランスを考えて、素敵なお店にしていけたらいいですね♪
対面販売では、リアルにお客様とやり取り出来る楽しさがあります。
是非、温かい手作りのお店での販売を楽しんでくださいね(*^ ^*)
コメント